※こちらの展覧会は終了しました。
古川美術館では、現代洋画界を代表する藤森兼明の世界をご紹介します。
1935年富山県砺波市に生まれた藤森は、金沢美術工芸大学油彩科にて高光一也に師事し、就職を機に名古屋に転居、現在まで日展、光風会を主として活躍しています。人間の内面を人物画に投影した精神性の深い作風は高い評価を得ており、2004年日展にて内閣総理大臣賞受賞、2008年には日本藝術院賞を受賞され、同年日本藝術院会員に就任されました。現在は日本藝術院会員、日展顧問、光風会副理事長を務めています。
「祈りの美」をテーマとした2012年に続く第二回目となる本展では、幼い頃から一貫して描き続ける「人の姿」と、藤森の類まれなる表現力に焦点をあてます。新発見となる高校、大学時代の自画像は、最も身近な人の形。家族や友人など身近な人々を描いた画業の初期作品から、近年の荘厳な祈りをテーマとしたアドレーションシリーズ、そして世界的なアーティスト喜多郎を描いた2016年日展作品まで、人の姿を辿りながら画業の軌跡を展覧します。
また、本展では、圧倒的な存在感を放つ藤森の中世キリスト教の壁画と現代女性の肖像とを対峙させたその荘厳な作風が形づくられた創作のひみつを紐解きます。画家の取材したビザンチン聖堂などの写真や、力強い作品を生み出す礎として、学生時代から日記のように日々取り組んだ膨大なデッサンもあわせてご覧いただきます。藤森のデッサンは、勢いのある線で表され、空間や女性の個性も感じさせる正確さと、洗練された魅力にあふれています。デッサンや技法、画材などあわせてご覧いただくことによって、魅力ある作品を生み出す原動力や精神性、確かな高い技術力に基づく藤森兼明の創作の真髄に触れていただければ幸いです。
平成29年10月21日(土)~12月17日(日) | |
休館日 | 月曜日 |
主催 | 公益財団法人古川知足会 |
後援 | 愛知県教育委員会、名古屋市教育委員会、中日新聞社、CBCテレビ、東海テレビ、スターキャット・ケーブルネットワーク株式会社 |
特別協賛 | SMBC日興証券株式会社 |
協賛 | トランコム株式会社 |
オフィシャルサポーター | 喜多郎 |
開館時間 | 午前10時~午後5時 (入館は午後4時30分まで) |
チケットぴあ | Pコード 768-574 ◎販売期間 8月21日~12月17日 |
分館爲三郎記念館 内田邦太郎 パート・ド・ベール ガラス展
パート・ド・べールとはフランス語で「ガラスのペースト」「練りガラス」という意味です。この技法は細かく砕いたガラスの粉を鋳型に詰め焼成するため、自由な造形表現が可能であり、色彩においても濃淡や混色など、複雑な調節が出来ることが大きな特徴となっています。アール・ヌーボー期に流行を迎えますが、第二次世界大戦を境に途絶え、戦後しばらくはガラス工芸の中でも最も難しい幻の技法とされてきました。 内田邦太郎は、東京芸術大学工芸科の鋳金を先行し、卒業後大阪市立工芸試験所無機化学課ガラス研究室に入り、色ガラスの調合研究を行い、その後、大阪三友ガラス工芸に入社、吹きガラスの技術を学びます。内田がパート・ド・ベールを初めて見たのは宝飾デザインに携わっていた1970年代、アール・ヌーボー作家アンリ・クロ(1840-1907)との出会いでした。吹きガラスでは再現しがたい複雑な美しさに魅了された内田は、パート・ド・ベ-ルが幻の技法だと知り研究に没頭します。そうして40年余りの研究のすえ、内田式パート・ド・ベールを考案し、さらに発展させた形で発表しました。それは複雑な造形と重厚かつ鮮明な色彩を放つ美しいガラス表現です。内田の手によって蘇ったパート・ド・ベールのすべてをご紹介します。
会期 | 平成29年10月21日(土)~12月17日(日) |
---|---|
休館日 | 月曜日 |
主催 | 公益財団法人古川知足会 |
後援 | 愛知県教育委員会、名古屋市教育委員会、中日新聞社、スターキャット・ケーブルネットワーク株式会社 |
特別協賛 | SMBC日興証券株式会社 |
開館時間 | 午前10時~午後5時 (入館は午後4時30分まで) |
チケットぴあ | Pコード 768-574 ◎販売期間 8月21日~12月17日 |