冬季休業のおしらせ

以下の期間は冬季休業期間といたしまして、すべての業務を休止させていただきます。
代表電話などへお電話いただきましても原則不在でございます。留守番電話もしくは緊急連絡先Emailへメッセージを残してください。冬季休業期間終了後に担当者から折り返しご連絡申し上げます。

冬季休業期間   : 2020年12月26日(土)から2021年1月4日(月)
緊急連絡先Email : furukawa-museum@outlook.com

■お問い合わせ先
公益財団法人古川知足会 事務局
〒464-0066 名古屋市千種区池下町二丁目50番地
電話:052-763-1991 ファックス:052-763-1992
ホームページ:https://www.furukawa-museum.or.jp/
ミュージアムショップWEBページ:https://furukawamuse.official.ec/

イベント中止・変更のお知らせ(令和2年12月15日更新)

拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、現下の新型コロナウィルス感染症の拡大状況を鑑み、2021年1月以降に予定していましたイベントにつきまして以下のとおり中止、変更をいたしますのでお知らせいたします。
ご迷惑をおかけいたしまして申し訳ございませんが、引き続き感染症対策へのご協力をお願い申し上げます。
今後、予定されている展覧会などにつきましても、状況により中止または変更することがございます。最新の情報は当館のホームページなどでお知らせいたします。 敬具

■中止するイベント
◇1月15日(金) 茶会 古川美術館「初釜」
◇2月18日(木) 美術講座「The Best of Furukawa Museum」

■内容を変更し開催するイベント
◇1月29日(金) 連続文化講座「仏教の世界観と経典の成立(インド仏教)」
◇2月26日(金) 連続文化講座「経典の漢訳と伝播(中国仏教)」
◇3月26日(金) 連続文化講座「写経のひろがりと展開(日本仏教)」
古川美術館3階会議室で予定していました〈対面方式での講座〉を全日程中止し、オンラインでの〈リモート講座〉のみを開催いたします。
リモート講座へのご参加には事前に電話もしくはホームページからのご予約が必要です。

■その他(冬季休業期間について)
以下の期間は冬季休業期間といたしまして、すべての業務を休止させていただきます。
代表電話などへお電話いただきましても原則不在でございます。留守番電話もしくは緊急連絡先Emailへメッセージを残してください。冬季休業期間終了後に担当者から折り返しご連絡申し上げます。

冬季休業期間   : 2020年12月26日(土)から2021年1月4日(月)
緊急連絡先Email : furukawa-museum@outlook.com

■お問い合わせ先
公益財団法人古川知足会 事務局
〒464-0066 名古屋市千種区池下町二丁目50番地
電話:052-763-1991 ファックス:052-763-1992
ホームページ:https://www.furukawa-museum.or.jp/
ミュージアムショップWEBページ:https://furukawamuse.official.ec/

202101 1月以降イベントについて

オンラインあいたて博ライブ配信をおこないます

古川美術館の分館である爲三郎記念館は、平成30年11月に「爲春亭」や「知足庵」をはじめとする6件の建造物が国の登録有形文化財に登録されました。
その爲三郎記念館で、愛知県国登録有形文化財所有者の会によるイベント「あいたて博ライブ配信」を開催します。
 
作庭家としてご活躍の野村勘治先生を講師としてお迎えし、爲三郎記念館の魅力をご紹介いただきます。ぜひともご視聴ください。
 
日時:11月22日(日)午後2時より
以下のYouTubeチャンネルよりご視聴いただけます。(事前予約不要・参加費不要)
 
 
 
 
ご視聴後の感想をお聞かせください。
 
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
 
 
◆オンラインあいたて博とは
あいちのたてもの博覧会は、登録有形文化財の所有者や建築の専門家や建物の歴史や特徴について解説することで、その魅力を知っていただくことを目的としたイベントです。
今年も昨年と同程度の規模での開催を予定していましたが、新型コロナの感染症拡大防止の観点からオンライン開催とすることとなりました。
建物の魅力を知っていただくには、現地で体感していただくことが一番ですが、これまで遠方であることや時間の都合がつかないということで、ご参加いただけなかった人にも、この動画をみていただくことで、写真や文字では伝わらない魅力を感じていただき、来年のあいたて博にぜひ参加してみたいと思っていただければと思います。
 
【企画/制作】愛知県国登録有形文化財建造物所有者の会
助成:令和2年度文化庁文化芸術振興費補助金(地域文化財総合活用推進事業)
 
◆オンデマンド配信 11/7(土)より順次配信します。
配信予定の登録有形文化財はホームページでチェック!
 
◆ライブ配信 登録有形文化財の解説をライブ配信します。
皆さまからの質問にリアルタイムでお答えします。
11/7(土)11:00~ 名古屋陶磁器会館
11/8(日)10:00~ 筧家住宅
11/14(土)14:00~ 窯のある広場・資料館
11/15(日)14:00~ 大野宿鳳来館・旧料亭菊水
11/21(土)10:00~ 名古屋テレビ塔       15:00~ 蓮教寺
11/22(日)14:00~ 爲三郎記念館
11/23(月・祝)14:00~ 小栗家住宅【要申込・有料】
※予定通り配信できない事態が生じた場合は、ホームページで告知します、ご了承ください。
 
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
 
愛知県国登録有形文化財建造物所有者の会(略称:愛知登文会)
 
【事務局】名古屋テレビ塔株式会社
〒460-0003 名古屋市中区錦三丁目6番15号先
TEL 052-971-8546 FAX 052-961-0561 メール info@aichi-tobunkai.org
ホームページ http://www.aichi-tobunkai.org/

一部を表示

 
 
 
 

「洋画家藤森兼明VS華麗なる中世採色写本」展が初日を迎えました

本展で初公開となる「アドレーション オブ マギ」2020年と藤森兼明先生

本日から古川美術館では「洋画家藤森兼明VS華麗なる中世採色写本」展が始まりました。中世の写本から多大な影響を受けた藤森先生の作品の他、当館所蔵の「ブシコー派の画家の時禱書」などを展示しております。是非ご来館ください。

GoToトラベル GoTo Eat キャンペーンの取り扱いがはじまります

キャンペーンの取扱対象商品は以下のとおりです。ぜひともふるってご利用ください。
■Go To トラベル(紙クーポン・電子クーポン)
 入館料(古川美術館・分館爲三郎記念館)
 ミュージアムグッズ
 呈茶入館券(数寄屋Café)
 店頭のお菓子等

■Go To Eat
 呈茶料金(数寄屋Café)
 呈茶前売券(数寄屋Café)
 呈茶回数券(数寄屋Café)

古川美術館がCBCテレビ「まちイチ」で紹介されます!

古川美術館と分館爲三郎記念館でCBCテレビ「まちイチ」の取材があり、両館を撮影くださいました。数寄屋Caféでは、出演者の木本 武宏さんと、CBCアナウンサーの榊原悠介さんが当館オリジナル和菓子と抹茶をお召し上がりくださいました。

この様子は11月30日(月)番組内で放送予定です。

  • 放映予定日 2020年11月30日(月)9:55~
  • 番組名   CBCテレビ 「まちイチ」
  • 出演者   木本 武宏さん(お笑いタレント・お笑いコンビTKO)、榊原祐介さん(CBCアナウンサー)
  • 写真右より木本 武宏さん、(お笑いタレント・お笑いコンビTKO)
    榊原祐介さん(CBCアナウンサー)

展示入替につき休館中

古川美術館・分館爲三郎記念館は、現在次回展入替に伴い休館しております。また、数寄屋Caféも同時休業しております。

次回展覧会は、10月24日(土)~12月20日(日)となり、数寄屋Caféも同時営業いたします。皆さまのご来館を心よりお待ちしております。

4月に中止になった「愛知の工芸2020」のチケット(未使用分)は、現在開催中の「再開催!愛知の工芸2020」展で使用できます。

今年3月に開催し、会期途中で中止になった「愛知の工芸2020」展の2020年3月14日~5月6日の有効期限の未使用のチケットは、現在開催している「再開催!愛知の工芸2020」展で使用できます。
是非ご活用ください。

 「再開催!愛知の工芸2020」 
  開催期間 : 2020年9月12日(土)から2020年10月11日(日)
  会  場 : 古川美術館・分館爲三郎記念館
   
皆様のご来館をお待ちしています。