いよいよ明日から!「第1回新風景の会絵画展~東海を描く」& 瀬戸陶芸協会百年への挑戦「古今無双 瀬戸陶芸物語」

いよいよ明日から、展覧会がスタートします。
古川美術館では「第1回新風景の会絵画展~東海を描く」。
中部画壇を代表する画家たちが、所属する会派や技法を超えて集い、自身の活動基盤である東海を描き出します
毎日アーティストトークを開催。午後2時から。
アーティストトーク担当作家の一覧はこちらからぜひご覧ください。新風景 来館カレンダー

爲三郎記念館では「古今無双 瀬戸陶芸物語」。
瀬戸の原点ともいえる瓶子を、現代の作家たちが、現代の感覚で挑んでいます。
こちらの展覧会も毎日作家が来館しています。
作家来館スケジュールはこちらからご覧ください。瀬戸陶芸カレンダー

8月19日 第2回公募展古川美術館Fアワード 授賞式

第2回公募展古川美術館Fアワード入選作品展 来館者賞発表!!!!!!!!!!

第2回公募展古川美術館Fアワード入選作品展 来館者賞発表!!!

8月19日から開催していた第2回公募展古川美術館Fアワード 入選作品展も残すところ本日1日となりました。

多くの皆さまにご来館いただき、大盛り上がりです!

来館者による投票で決まる「来館者賞」にも、多くの投票がありました。

その結果

第2回公募展古川美術館Fアワード 来館者賞は

 安藤あさひ さん 「夢に浸かる」(高校部門) に決定いたしました!!

たくさんの投票ありがとうございました。

  投票期間 8月19日~8月26日

  投票総数 607票

尚、次点以下 接戦でした。

上位5位までの結果はこちらをご覧ください ⇒ 来館者賞発表

 

 

 

 

伝統文化こども茶道教室5日目【2023.8.25】                                                                                                                                                                                                                    茶道教室5日目-最終日-【2023.8.25】

令和5年度文化庁 伝統文化親子教室事業「伝統文化親子こども茶道体験」(午前の部、午後の部)5日目、最終回でした。前半は、4日間の総復習を行い、庭園茶室「知足庵」の見学や待合・つくばいの役割など後半の「茶会」参加に向け説明を受けました。後半は、教室の集大成として「茶会体験」を実施。席入り、床の間と掛け花、道具の拝見から始まり、お菓子の取り回しお抹茶をいただくなど、この5日間で学んだ作法を各自思い出しながら体験しました。

 

■午前の部

■午後の部

参加特典:黒織部茶碗(豊田・成起窯 近藤隆司さんの作品です)

 

■本日の和菓子「山萩」道明寺(牛皮入り)・こしあん/梅屋光孝製 

■参加特典「黒織部茶碗」こちらは、本教室のために作成いただいた特注品。豊田・成起窯 近藤隆司さんの作品です。

 

この5日間、ご参加いただきましてありがとうございました。

伝統文化こども茶道教室4日目【2023.8.24】

令和5年度文化庁 伝統文化親子教室事業「伝統文化親子こども茶道体験」(午前の部、午後の部)4日目。本日も、1・2・3日目の振り返りから始まり、袱紗の扱い方を学びました。そのあと各自でお抹茶を点てることにも挑戦し、自分で点てた抹茶ち和菓子をお召し上がりいただきました。

 

■午前の部

 

■午後の部

 

■本日の和菓子「蓮餅」蓮粉・和三盆/梅屋光孝製

伝統文化こども茶道教室3日目【2023.8.23】

令和5年度文化庁 伝統文化親子教室事業「伝統文化親子こども茶道体験」(午前の部、午後の部)3日目。本日も、1・2日目の振り返りから始まり、席入り、床、茶道具の拝見を学び、昨日習ったお菓子の取り方を実践し、抹茶といただきました。

 

■午前の部

 

■午後の部

 

■本日の和菓子「夜空の星」葛製・こしあん・金/梅屋光孝製

 

伝統文化こども茶道教室2日目【2023.8.22】

令和5年度文化庁 伝統文化親子教室事業「伝統文化親子こども茶道体験」(午前の部、午後の部)2日目。本日は、初回の振り返りから始まり、襖(現在は、夏の建具「葦戸」)の開けたて、お菓子の取り方、菓子器(食籠)の扱い方や、いただき方について学び、最後は抹茶で一服お楽しみいただきました。

 

■午前の部

 

■午後の部 

■本日の和菓子「菊の花」道明寺製・こしあん/梅屋光孝製

伝統文化こども茶道教室1日目【2023.8.19】

令和5年度文化庁 伝統文化親子教室事業「伝統文化親子こども茶道体験」(午前の部、午後の部)初日。

1回目は、茶道についてのおはなしや稽古で使用する「お稽古セット」の説明、茶道の基本所作(すわり方、おじぎの仕方、歩き方、立ち方、周り方)いついて学びました。そして、会の最後には、季節の上生菓子と抹茶を一服お召し上がりいただきました。

■午前の部

■午後の部

 

■本日の上生菓子「あさがお」焼皮・つぶあん/梅屋光孝製

2023年度後期連続文化講座が始まります!

文化や芸術について各分野の専門家がさまざまなテーマでわかりやすく解説する
古川美術館連続文化講座。
2023年度のテーマは「名古屋のまちづくり」
なんと今回はドドーーンと6回連続講座!!
もちろん一回のみの受講も可能です。
ぜひご参加くださいませ★

詳しくはイベントページをご覧ください→2023年度後期連続文化講座

第2回公募展古川美術館Fアワード 審査の様子が取材されました

6月22日、23日の2日間にわたって実施された、第2回公募展古川美術館Fアワードの審査の様子をスターキャット・ケーブルネットワークさまがご取材くださいました!

スターキャット・ケーブルネットワークの公式YouTubeにて視聴できますので、ぜひご覧ください!

この度、ご応募くださいました皆様、本当にありがとうございました。

[公式]スターキャット

@starcatofficial

第2回公募展「古川美術館Fアワード」審査会【StarCat ウィークリー】2023年6月29日放送

https://www.youtube.com/watch?v=OZPv-weS8d4