古川美術館 特別展「髙山辰雄 平松礼二 松村公嗣 ~文藝春秋表紙絵とその芸術」

※こちらの展覧会は終了しました。

髙山辰雄、平松礼二、松村公嗣。独自の日本画を作り上げた三人は、『文藝春秋』表紙絵を描き、それぞれにバトンをわたしてきました。髙山辰雄は、生きることの神秘を感じさせる精神性の高い絵画を追及し、日展を舞台に活躍し、文化勲章を受章。『文藝春秋』では1987年から13年間、身近な風景や人物を題材としながら無限なる世界を表現し珠玉の時を刻んできました。
平松礼二は、革新的な日本画を目指し、「路」シリーズや、日本絵画の本質的な装飾性に着目した「ジャポニスム」シリーズを展開しています。『文藝春秋』では2000年から11年間、日本各地や日本と縁の深い外国を旅して、新しい日本画の創造をしてきました。
そして2011年から現在まで表紙絵を描く松村公嗣は、院展を主な舞台として活躍しています。国内外の風景や自然、人との出逢いから得た感動を多彩なテーマで展開し、時に叙情的に、時に力強く、いのちの輝きを表現してきました。
本展では、『文藝春秋』の表紙絵という一年の流れの中で描いてきた作品をご紹介すると同時に、髙山辰雄、平松礼二、松村公嗣が、日本画家として表現してきた大作も同時に展覧します。

また、関連展覧会として以下を予定しています。
*愛知大学豊橋キャンパス 愛知大学記念館「平松礼二 特別展覧会」2019年11月開催予定
*松坂屋美術館(名古屋)「愛知県立芸術大学学長退任記念 松村公嗣展―巡る」2019年11月2日~17日

 会期  2019年10月19日(土)~12月8日(日)
 休館日  月曜日 ただし、11月4日(月・振休)は開館、翌日休館
 主催  公益財団法人古川知足会  
 後援

  愛知県教育委員会、名古屋市教育委員会、愛知県公立大学法人愛知県立芸術大学、愛知大学、
  中日新聞社、CBCテレビ、スターキャット・ケーブルネットワーク株式会社
 

協力  松坂屋美術館
 Pコード  チケットぴあ前売り販売Pコード769-905
 【販売期間】 8月8日(木)~12月8日(日)
 開館時間  午前10時~午後5時 (入館は午後4時30分まで)

爲三郎記念館特別展「茶 -祈りと楽しみ- 千宗屋好み興福寺中金堂献茶道具初公開」

国内外から今、最も注目されている茶人武者小路千家家元後嗣千宗屋氏。伝統を継承する一方で今に生きる茶の湯と茶人の姿を紹介します。
抹茶の風習と文化は12世紀末~13世紀に禅宗と共に伝わり、千利休によって体系づけられました。時代によって茶の趣向は異なるものの、≪もてなす≫という茶の精神は時代と共に脈々と伝わってきました。各時代の茶人によって試行錯誤が重ねられ、昇華されて現在に伝わります。本展ではその≪もてなす≫という精神に着眼し、茶人としてその精神を体現し、魅力ある趣向、作為を追求する千宗屋氏の茶の湯に迫ります。
古美術から現代アートに至るまで造詣が深く、現代の茶の湯を追求する武者小路千家家元後嗣千宗屋氏は、国内外問わず茶の湯の文化の普及に尽力しています。その鋭い感性は時として利休再来と称され、茶の湯に新たな兆しを与えました。
本展では法相宗興福寺の御協力を得て、2018年10月に行われた奈良興福寺の伽藍の中枢である中金堂落慶法要献茶にて使用され、奉納された茶道具を一般に初公開します。天平文化をコンセプトに千宗屋氏がプロデュースした茶道具は、まさに今の茶の湯を象徴した、若くそして力強いエネルギーに満ち、洗練された世界を見ることができます。視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の全領域を駆使する生活文化の総合芸術である茶の湯。千宗屋氏のセレクトする作品から今に生きる茶の湯をお楽しみください。
【出品作家】≪敬称略・五十音順≫
赤木明登(塗師)加藤亮太郎(焼物師)佃眞吾(指物師)津田清和(焼物師)長谷川清吉(金物師)

 会期  2019年10月19日(土)~12月8日(日)
 休館日  月曜日 ただし、11月4日(月・振休)は開館、翌日休館
 主催  公益財団法人古川知足会
 後援

 愛知県教育委員会、名古屋市教育委員会、中日新聞社、CBCテレビ、
 スターキャット・ケーブルネットワーク株式会社  

 協力

 法相宗大本山興福寺、武者小路千家 公益財団法人官休庵、尾茗会

 開館時間  午前10時~午後5時 (入館は午後4時30分まで)
 Pコード  チケットぴあ前売り販売Pコード769-905 《販売期間》8月8日(木)~12月8日(日)