分館 爲三郎記念館 春季公開「工芸と装いの空間」 出品作家一覧(略歴)

山内 一生 [1929~]
1947年 藤井達吉に師事、紙漉を始める
1953年 日展初入選
1959年 天皇陛下御成婚のお祝いに献上される六曲屏風を制作
1965年 日展特選 北斗賞受賞
1979年 第30回全国植樹祭の際昭和天皇・皇后両陛下の御前で
      小原美術紙の制作 
      昭和天皇、皇后両陛下に二曲屏風献上
1982年 愛知県芸術文化選奨受賞 豊田市芸術文化選奨受賞
1984年 日本新工芸展 文部大臣賞受賞
1988年 紺綬褒賞受賞
1990年 愛知県文化功労賞受賞
1992年 日工会展 文部大臣賞受賞
1996年 地域文化功労者文部大臣表彰
1997年 日展 内閣総理大臣賞受賞
2007年 旭日小綬章受賞
現在   日展評議員 日工会理事

加藤 英治 [1966~]
1966年 旧西加茂郡小原村に生まれる
1988年 山内一生先生に師事
2001年 第11回日工会展 初入選
2002年 第34回日展 初入選 以後5回入選
2003年 第41回豊田市民美術展 豊田市議会議長賞受賞
2009年 第40回日展東海展 中日賞受賞

福岡 洋介 [1978~]
1996年 名古屋造形芸術短期大学染色科に入学。
1997年 モナコ公国にて第二回モナコ日本文化フェスティバル出展参加。
1999年 名古屋造形芸術短期大学染色科卒業..
      佐賀県大和町名尾和紙の谷口裕次郎氏に師事。
2000年 大ヶ蔵連町にて制作活動開始。
2002年 全国和紙画展アート部門初入選。(以後‘03)
2004年 日工会展初入選(以後‘05,06,07,08)日展初入選(以後 05, 07 08)
2005年 波光会展初入選 波光会賞受賞
       ( 07, 08)世界ペーパーアート展 審査員
2006年 フィリピン㈱マサエコロジカルにて紙漉き指導
2007年 碧南市にて親子展開催
2008年 クロネコアート展佳作賞受賞 パリ国際サロン優秀賞受賞
      全国和紙画展和紙絵部門 佳作賞受賞
2009年 日本・フランス現代美術世界展 日仏賞受賞
      日工会展新人賞受賞

二村 純生 [1966~]
1987年 名古屋造形短期大学 プロダクトデザイン 卒
1988年 第5回『東急ハンズ大賞』-入賞
1991年 名古屋造形短期大学インターメディア助手 勤務
1992年 山内一生 氏に師事
2000年 豊田美術展入選
2003年 豊田市民美術展入賞
2004年 日工会展入選
2005年 日工会展入選 第37回日展初入選
2006年 日工会展日工会賞 第38回日展入選
2007年 日工会展入選 
      波工会展波工会賞 第39回『日展』入選
2008年 名古屋 GARO ’e ALBANOにて2人展

加藤 令吉 [1953~]
1976年 玉川大学文学部芸術学科卒業  第8回日展初入選
1977年 中日国際陶芸展 外務大臣賞受賞
1979年 朝日陶芸展 朝日陶芸’79賞受賞
1980年 中部読売美術展 中部読売大賞受賞
1985年 第17回日展 特選
1995年 愛知県陶磁資料館「瀬戸の陶芸展」出品
1996年 中国景徳鎮「瀬戸陶磁展」出品・中国江西省陶瓷研究所に作品収蔵
1997年 第29回日展 特選
1999年 第21回都市文化奨励賞受賞
2001年 愛知県芸術文化選奨文化賞受賞 
2002年 第12回日工会展 内閣総理大臣賞受賞 
      愛知県芸術文化選奨文化賞受賞
2003年 第34回日展 審査員就任(以後37回、40回同)
2006年 第38回日展 日展会員賞受賞  
      日展評議員、日工会理事、瀬戸陶芸協会常任理事、波光会会長、
      東海学園大学客員教授、名古屋造形大学客員教授
      愛知県立瀬戸窯業高校専攻科非常勤講師、CBCクラブ会員、
      瀬戸ロータリークラブ会員

安藤 工 [1969~]
1990年 朝日陶芸展’90入選 (’91、’95)
1991年 第1回日工会展初入選(以後数回入選)
      第23回日展初入選(以後14回入選)
1993年 第3回陶芸ビエンナーレ’93入選   
1994年 美濃陶芸展中日奨励賞受賞(以後5回入選)
1995年 市政記者クラブ賞受賞 
1999年 「東海の陶芸」出品
2000年 「日本と遊ぶ」古川美術館 出品 
2002年 美濃陶芸保存作品に「灰釉彩文器」が指定される 第4代仙太郎窯継承
2004年 第18回日工会展会員賞受賞・美濃陶芸展美濃陶芸大賞受賞
2005年 第37回日展名古屋展愛知万博賞受賞・美濃陶芸庄六賞
       茶碗展秀作賞受賞(’06、’07、’08)
      日展会友、美濃陶芸協会会員、日工会会員

板鼻 泰子 [1947~]
1990年 光風会展入選(‘91‘93)
1993年 女流陶芸展入選(以後7回入選)
      県文連美術展教育委員会賞受賞 ‘94特選受賞
1994年 日工会展初入選(以後15回入選) ‘99新人賞受賞 
1995年 豊田美術展 市議会議長賞受賞
1996年 第1回益子陶芸展入選(‘08) 
1997年 第5回陶芸ビエンナーレ‘97入選 
1998年 第30回日展初入選(以後5回入選)
2002年 第4回益子陶芸展 審査員特別賞受賞
2005年 松坂屋本店美術画廊にて個展
日工会会員 波光会会員  

加藤 勝利 [1975~]
1994年 瀬戸窯業高等学校卒業
1996年 同校陶芸専攻科修了  加藤釥、加藤令吉両先生に師事
2000年 父親の家業 生宝陶苑にて築窯  独立
2001年 日展初入選(以後‘01、‘03、‘04、‘05、‘06、‘08)
2003年 日展東海展中日賞受賞

日工会展      入選九回(新人賞受賞あり)
瀬戸市美術展   入賞四回(市長賞受賞あり)   
一宮市美術展   入賞四回(市長賞受賞あり)
豊田美術展     入賞三回
多治見市美術展 入賞
日工会会員 波光会会員 瀬戸陶芸協会会員

加藤保幸 [1942~]
1980年 陶磁器新作展 知事賞
1987年 新商品開発振興会展 特選
1993年 朝日陶芸展 入選(数回)
1995年 日展 入選(以降数回)
1996年 日工会展 日工会賞
1997年 金沢工芸コンペティション 入選、国際フェア97 奨励賞
1998年 国際フェスティバル美濃 入選
高島屋、三越など個展開催。
美濃陶芸協会会員。

小割 哲也 [1970~]
2000年 日工会展入選
      盆栽の器展入選
2002年 日展入選(以後連続入選)
2003年 日本陶芸展入選 日本クラフト展入選
      富嶽ビエンナーレ展入選(以後数回入選)
      ぐい飲み新作展‘03(東京大丸)出品 
2005年 日工会展奨励賞
2007年 波光会選抜展出品
      静岡県芸術祭芸術祭賞受賞
      その他地方展入賞・入賞
現在、日工会会員・波光会会員

滝川 幸志 [1958~]
1979年 愛知県立瀬戸窯業高校陶芸専攻科修了
      日本芸術院会員・今井政之氏に師事
1987年 長三賞陶芸展長三賞
      日展初入選(以後入選16回)
1988年 第一回日工会展新人賞
1993年 日展東海展中日賞
1994年 日工会展会員賞
1995年 日工会展企画賞
2003年 日工会展審査員・日工会会長賞
日展会友・日工会会員・波光会会員・瀬戸陶芸協会会員

冨岡 大資 [1973~]
1994年 京都府立陶工高等専門学校卒業  陶芸家 加藤釥 加藤令吉師事
2002年 池田町に築窯
日展入選
日工会展新人賞、奨励賞受賞
朝日陶芸展入選
陶芸ビエンナーレ入選
美濃陶芸展中日奨励賞受賞
波光会展中日奨励賞受賞

個展 名古屋松坂屋美術画廊 他
美濃陶芸協会会員・日工会会員・波光会会員

前田 和伸 [1966~]
1992年 名古屋工業試験所瀬戸分室研修終了 加藤鈔氏・加藤令吉氏に師事
1993年 第46回福井県総合美術展知事賞受賞
      (以後‘95・‘96・‘97・‘98に各賞受賞)
      第3回日工会展新人賞受賞
1994年 第4回日工会展入選(以後‘95・‘96・‘98・‘99入選)
1996年 28回日展初入選
1997年 日工会展新人賞受賞
1999年 福井県総合美術展無鑑査出品となる
2000年 日工会展読売テレビ賞受賞(日工会会員となる) 
      日展入選(以後‘01・‘02・‘03・‘04・‘07入選)
2005年 日工会展15回展記念会員賞受賞
      日展「春の舞」特選受賞
2006年 日工会展企画展示ミニアチュール出品
      日展無鑑査出品 日工会評議員 日展会友
2008年 日工会展審査員・会員賞受賞

水野 しづ [1973~]
1996年 武蔵野美術大学 造形学部工芸工業デザイン学科陶磁専攻卒業
2002年 日展入選
2003年 日工会展入選  波光会展
2004年 日工会展入選
2005年 日工会展入選 波光会展
2006年 日工会展入選
2007年 日展入選 日工会展入選
2008年 日展入選 日工会展入選 波光会展波光会賞受賞
グループ展 数回
中日文化センター陶芸教室講師(2002-2006)

市野 境子 [1945~]
女子美術大学工芸科卒 在学中、安宅賞受賞 
国画会工芸部入選
2001年 日本民藝館展入選(~‘05年まで)
2002年 シルク博物館全国染織展入選
2003年 日展工芸美術入選(~‘08年まで)
2007年 第11回 波光会展 東海テレビ放送賞受
2008年 第47回 日本クラフト展 優秀賞受賞
個展・グループ展 多数開催
日本クラフトデザイン協会会員

都築 信子 [1942~]
1995年 豊田美術展優秀賞受賞(同96年)
1997年 日工会展初入選新人賞受賞 
      豊田美術展教育委員会賞受賞(以後99年まで) 
1999年 第31回日展初入選(以降8回入選)
2001年 日工会展日工会賞受賞 
2004年 日工会会員
2005年 日工会展2005年日本国際博覧会協会賞受賞 
2008年 日工会展会員賞受賞 

杉山タカ子 [1946~]
1997年 日工会展入選(以後2008年まで連続12回入選)
1999年 昭和美術展未来賞 日展入選
2000年 昭和美術展NHK放送局賞 日展入選
2001年 昭和美術展京都商工会議賞 日展入選
2002年 日工会展新人賞
2003年 昭和美術展昭和美術会会長賞 日展入選 波光会展中日新聞社賞
2004年 昭和美術展上海美術交流20周年記念賞 日展入選 
      日工会展日工会賞    
2005年 日展入選 豊田市文化振興財団文化功労賞
2006年 昭和美術会退会 日工会展日工会会員賞 日展入選
2007年 日展入選
2008年 工芸美術波光会展 中日新聞社賞 日展入選 
      豊田レザーアート研究会結成
その他 日本革工芸展入選15回
《第14回通商産業局長賞》鑑別審査員、運営委員(1983年から1998年まで)
日工会会員、波光会会員、豊田レザーアート研究会代表

森 亜紀子 [1974~]
1997年 奈良芸術短期大学染織科専攻科卒
1998年 全日本新人染色展入選
2001年 日工会展入選(以後‘09まで連続九回)
2004年 日展初入選(以後‘05・‘06・‘08入選) 
      静岡県工芸家協会展入選
     (以後入選を重ね、朝日新聞社賞・静岡新聞社賞・読売新聞社賞受賞)