第4回公募展「古川美術館Fアワード~次世代につなぐ」

WEBエントリーはこちら
  → 第4回FアワードWEBエントリー
    ☆☆2025年4月1日00:00よりSTART☆☆

 

公募展概要

応募要項はこちらから→応募要項
応募用紙はこちらから→第4回公募展古川美術館Fアワード応募用紙

タイトル:第4回公募展「古川美術館Fアワード」
主  催:公益財団法人 古川知足会 古川美術館
後   援 : 愛知嗅教育委員会、岐阜県教育委員会、三重県教育委員会、
     静岡県教育委員会、名古屋市教育委員会、
     中日新聞社、CBCテレビ、束海テレビ放送、
     株式会社コミュニティネットワークセンター、スターキャット株式会社 

主  旨:東海四県に在住、在学または出身者で、芸術の道を志して学ぶ高校生、
     大学生を対象にした絵画の公募展を開催します。
     「新しい時代の絵画」とは何かを 追求しようとする若い世代からの作品を募集します。

名誉審査員
藤森 兼明(日本藝術院会員 日展顧問)
田村 能里子(画家 壁画家)

審査員(敬称略 50音順)   
阿野 義久(画家 愛知県立芸術大名誉教授)
神田 真秋(愛知芸術文化センター総長)
久世 直幸(画家 大阪芸術大学教授)
久野 利博(美術家 名古屋芸術大学名誉教授)
櫃田 珠実(美術家 元名古屋芸術大学教授)

応募要項

Ⅰ出品規定

 1)資 格  
  愛知•岐阜•三重、静岡に在住もしくは在学、もしくは出身の高校生、
  大学・大学院生、30歳以下(199 5年4月2日以降の生まれ)の方。
  学生条件は下 記の通り。ただし18歳未満は保護者の同意が必要
  大学部門:2025年5月31日時点で大学、大学院、各種専門学校に在籍のもの。
       科目履修生、聴講生、研究生も可。
       無所属でも芸術を志しているもの。
       各種専門学校に在籍、または無所属でも芸術を志し勉強しているもの。
  高校部門:2025年5月31日時点で高校、予備校に在籍するもの。
       18歳未満は保護者の同意を得ていること。

  2)部 門  絵画
  3)点 数  1人1点
  4)出品料  無料
  5)応募作品
    a)本人制作による作品であること
     ・過去2年以内程度を目安に制作された作品とする。
      他の公募展で受賞した作品は不可。
      所属する学校の卒業制作、校内展覧会や研究会、
      発表会などのグループ展で発表された作品はその限りではない。
     ・単独で制作したものに限る。共同制作による作品は不可。

    b)画材・技法
     ・使用画材に制限は設けない。
     ・描く素材・形は規定以内なら自由。
     ・ワイヤーによる吊り展示が可能であること。

    c)大きさ
      一人当たりの占有面積の幅 1300mm 程度を目安とする(額などの幅は除く)。

    d)形状
     ・平面を基本とするが、表現上、立体構造となるのは可。
     ・作品には必ずヒートン(吊り金具)をつけること。
     ・展示の際に組み立てなど大掛かりな細工や作業が必要なものは不可。
     ・植物や危険物、床面や壁面を汚損・破損する恐れのある物は不可。

   e)重量 重量制限あり 50㎏以内(目安)であること

Ⅱ 応募期間

2025年4月1日(火)~5月31日(土)(必着)

Ⅲ 応募方法

WEBエントリー https://www.furukawa-museum.or.jp/kouboten4
郵送、メールでの応募も可。
  
Ⅲ 選考方法

2段階審査
1)一次審査: 古川美術館学芸課による書類審査を基本とする。
         応募条件の適合をチェック
         応募方法▶出品申込書により応募期間内に通知
2)本審査 : 下記の審査員による一次審査通過作品の審査、受賞作品も決定
        a)応募資格▶一次審査通過者(Eメールにて詳細を通知)
        b)応募方法▶審査会場(ルブラ王山)に作品を搬入 (6月18日、19日)
                (一次審査通過時にメールにて送る通知書に記載の期日、
                 指示に従ってください。)
      c)搬入▶審査会場 「ルブラ王山」(464-0841 名古屋市千種区覚王山通り8-18)
         搬出▶古川美術館(464-0066 名古屋市千種区池下町2-50)
       d)本審査 6月20日(金)
        審査員  敬称略 五十音順
        阿野 義久
        神田 真秋
        久世 直幸
        久野 利博
        櫃田 珠実

Ⅳ審査結果発表

2025年6月22日(日)を予定
1)古川美術館HPにて入選者発表
2)入選者本人にメールにて通知
3)第4回 古川美術館公募展 Fアワード  
         Fアワード大賞(大学部門) 1名   副賞 賞金 100万円
                                                                 及び翌年の爲三郎記念館での個展開催の権利
         Fアワード大賞(高校部門) 1名  副賞 賞金  50万円  
         審査員特別賞 他 

Ⅴ授賞式

日時:2025年8月1日(金) 午後1時~
会場:古川美術館
   授賞式の後、作品講評会、入選者交流会を実施します

Ⅵ展覧会

名 称:第4回 古川美術館公募展 Fアワード 入選作品展 
期 間:2025年8月2日(土)~8月10日(日)(但し8月4日〈月〉は休館)
会 場:古川美術館 第1、特別、第2展示室  ※観覧料は無料

Ⅶ注意事項

応募前に必ずお読みください
1) 過去の「公募展古川美術館Fアワード」の入選歴・受賞歴にかかわらず応募できます。
2) 未完成、未乾燥の状態の作品、及び輸送・展示作業中に破損や他を
  汚損する恐れのある作品は受付けません。
3)出品規定並びに応募方法に違反する場合は、審査の対象外とします。
4)入選・受賞が決定された後でも、出品規定および法令等に反していることが
  明らかになった場合はその入選・受賞を取り消します。 
5)審査結果の問い合わせ、また異議申し立てには応じません。
6)入選作品の画像については、応募した時点で、本公募展、図録、
  チラシ等の広報印刷物、及び主催者のホーム
  ページやSNSへの掲載、報道への画像提供について承諾したものとします。
7)応募者の個人情報は、本アワード以外の目的、用途には使用いたしません。
  個人情報の保護には最大限努めるとともに、適切な管理を行います。
8)日本国内で手続き、発送、返却できる方に限ります。
  現在海外居住の場合は日本国内に代理人がいること。
9)作品中に使用・引用する他者の美術作品、映像イメージ、写真、
  商標などは、必ず著作権者の許諾を得た上で応募してください。
  また出典がある場合は明記してください。
  万が一、第三者からの権利侵害、損害賠償等の主調がなされた場合は、
  応募者が自身の責任で対処することとし、主催者には一切責任を負いません。
10)18歳以下の応募は、必ず保護者の同意書を添付すること
11)出品にかかる費用は出品者がご負担ください(駐車料金等も含む)。

Ⅷ免責事項

本公募展への出品物については、主催者がこれを管理します。但し、不慮の事故や保管期日までに
引取りに来ない場合、輸送中のアクシデント、火災地変等による損害についてはその責を負いません。

応募先・問い合わせ先
古川美術館 公募展Fアワード係
※作品搬入が困難な方は一度ご相談ください。
〒464-0066 名古屋市千種区池下町2-50
℡ 052-763-1991 FAX 052-763-1994
Mail:f_award@furukawa-museum.or.jp 

WEBエントリーの方。
WEBエントリーは2025年4月1日より有効です。
郵送の場合は、本応募用紙を切り取り、「古川美術館Fアワード係」宛に郵送ください。
メールでの応募の場合は、フォーマットをダウンロードして①~⑮を入力の上、添付して公募専用メールアドレス宛に送付ください。フォーマットのダウンロードが難しい場合は、①~⑮の項目をメール本文に記載ください。