あいたて博ライブ配信中!!

ただいま「あいちたてもの博覧会」にて爲三郎記念館がライブ配信されています!

ぜひご覧ください!!

 
 
古川美術館の分館である爲三郎記念館は、平成30年11月に「爲春亭」や「知足庵」をはじめとする6件の建造物が国の登録有形文化財に登録されました。
その爲三郎記念館で、愛知県国登録有形文化財所有者の会によるイベント「あいたて博ライブ配信」を開催します。
 
作庭家としてご活躍の野村勘治先生を講師としてお迎えし、爲三郎記念館の魅力をご紹介いただきます。ぜひともご視聴ください。
 
日時:11月22日(日)午後2時より
以下のYouTubeチャンネルよりご視聴いただけます。(事前予約不要・参加費不要)
 

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
 
 
◆オンラインあいたて博とは
あいちのたてもの博覧会は、登録有形文化財の所有者や建築の専門家や建物の歴史や特徴について解説することで、その魅力を知っていただくことを目的としたイベントです。
今年も昨年と同程度の規模での開催を予定していましたが、新型コロナの感染症拡大防止の観点からオンライン開催とすることとなりました。
建物の魅力を知っていただくには、現地で体感していただくことが一番ですが、これまで遠方であることや時間の都合がつかないということで、ご参加いただけなかった人にも、この動画をみていただくことで、写真や文字では伝わらない魅力を感じていただき、来年のあいたて博にぜひ参加してみたいと思っていただければと思います。
 
【企画/制作】愛知県国登録有形文化財建造物所有者の会
助成:令和2年度文化庁文化芸術振興費補助金(地域文化財総合活用推進事業)
 
◆オンデマンド配信 11/7(土)より順次配信します。
配信予定の登録有形文化財はホームページでチェック!
 
◆ライブ配信 登録有形文化財の解説をライブ配信します。
皆さまからの質問にリアルタイムでお答えします。
11/7(土)11:00~ 名古屋陶磁器会館
11/8(日)10:00~ 筧家住宅
11/14(土)14:00~ 窯のある広場・資料館
11/15(日)14:00~ 大野宿鳳来館・旧料亭菊水
11/21(土)10:00~ 名古屋テレビ塔       15:00~ 蓮教寺
11/22(日)14:00~ 爲三郎記念館
11/23(月・祝)14:00~ 小栗家住宅【要申込・有料】
※予定通り配信できない事態が生じた場合は、ホームページで告知します、ご了承ください。
 
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
 
愛知県国登録有形文化財建造物所有者の会(略称:愛知登文会)
 
【事務局】名古屋テレビ塔株式会社
〒460-0003 名古屋市中区錦三丁目6番15号先
TEL 052-971-8546 FAX 052-961-0561 メール info@aichi-tobunkai.org
ホームページ http://www.aichi-tobunkai.org/

オンラインあいたて博ライブ配信をおこないます

古川美術館の分館である爲三郎記念館は、平成30年11月に「爲春亭」や「知足庵」をはじめとする6件の建造物が国の登録有形文化財に登録されました。
その爲三郎記念館で、愛知県国登録有形文化財所有者の会によるイベント「あいたて博ライブ配信」を開催します。
 
作庭家としてご活躍の野村勘治先生を講師としてお迎えし、爲三郎記念館の魅力をご紹介いただきます。ぜひともご視聴ください。
 
日時:11月22日(日)午後2時より
以下のYouTubeチャンネルよりご視聴いただけます。(事前予約不要・参加費不要)
 
 
 
 
ご視聴後の感想をお聞かせください。
 
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
 
 
◆オンラインあいたて博とは
あいちのたてもの博覧会は、登録有形文化財の所有者や建築の専門家や建物の歴史や特徴について解説することで、その魅力を知っていただくことを目的としたイベントです。
今年も昨年と同程度の規模での開催を予定していましたが、新型コロナの感染症拡大防止の観点からオンライン開催とすることとなりました。
建物の魅力を知っていただくには、現地で体感していただくことが一番ですが、これまで遠方であることや時間の都合がつかないということで、ご参加いただけなかった人にも、この動画をみていただくことで、写真や文字では伝わらない魅力を感じていただき、来年のあいたて博にぜひ参加してみたいと思っていただければと思います。
 
【企画/制作】愛知県国登録有形文化財建造物所有者の会
助成:令和2年度文化庁文化芸術振興費補助金(地域文化財総合活用推進事業)
 
◆オンデマンド配信 11/7(土)より順次配信します。
配信予定の登録有形文化財はホームページでチェック!
 
◆ライブ配信 登録有形文化財の解説をライブ配信します。
皆さまからの質問にリアルタイムでお答えします。
11/7(土)11:00~ 名古屋陶磁器会館
11/8(日)10:00~ 筧家住宅
11/14(土)14:00~ 窯のある広場・資料館
11/15(日)14:00~ 大野宿鳳来館・旧料亭菊水
11/21(土)10:00~ 名古屋テレビ塔       15:00~ 蓮教寺
11/22(日)14:00~ 爲三郎記念館
11/23(月・祝)14:00~ 小栗家住宅【要申込・有料】
※予定通り配信できない事態が生じた場合は、ホームページで告知します、ご了承ください。
 
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
 
愛知県国登録有形文化財建造物所有者の会(略称:愛知登文会)
 
【事務局】名古屋テレビ塔株式会社
〒460-0003 名古屋市中区錦三丁目6番15号先
TEL 052-971-8546 FAX 052-961-0561 メール info@aichi-tobunkai.org
ホームページ http://www.aichi-tobunkai.org/

一部を表示

 
 
 
 

2021年「Your Best Collection~あなたと選ぶ古川美術館の名品」からのお知らせ

2021年1月7日から、皆様のリクエストをもとにした「Your Best Collection~あなたと選ぶ古川美術館の名品」展を開催いたします。
今年の3月から、来館者の皆様に290作品が掲載されている《古川美術館名品セレクト帳》より、「また見たい作品」「見てみたい作品」「あなたの好きな作品」をコメントと共に投票していただきました。ご投票くださった皆様、ありがとうございます!
まだまだ、リクエストは12月10日まで募集中です!どしどしリクエストください!あなたの一票で、何が展示されるかが、まだ変わってくるかもしれません!

古川美術館の1階、2階ロビーにて投票できます。

現在、コメント採用の方には往復はがきを順次お送りしています。
またリクエストくださった方には、締め切り後の12月10日以降、「展覧会ご招待」もしくは「展覧会半額」のハガキをもれなくお送りします!

2021年「Your Best Collection~あなたと選ぶ古川美術館の名品」展で、あなたが投票した作品が展示されているかもしれません!どうぞお楽しみに!

新型コロナウイルスが心配ですが、皆さまお気をつけてお過ごしください。

世界的なシンセサイザー奏者・喜多郎様ご来館

藤森兼明先生と喜多郎様

世界的なシンセサイザー奏者・喜多郎様が、藤森兼明展にご来館されました!
藤森兼明先生と喜多郎様は、画家と音楽家と異なるジャンルで活躍していますが、
お互いに尊敬しあうアーティスト。
喜多郎様をモデルに藤森先生が描いた作品「喜多郎シルクロードから天空へのオマージュ」(2016年)は、
来年1月からの古川美術館展覧会で出品予定です!

分館爲三郎記念館「開館25周年記念茶会」開催いたしました

2020年11月3日に分館爲三郎記念館は開館25周年を迎えました。その記念のお茶会を、庭園に茶席を特設し開催いたしました。※今回は、新型コロナウィルス感染拡大を避けるため、当館パスポート会員限定とさせていただきました。

本席最後には、古川美術館で展示中の藤森兼明先生もご参加下さいました。先生が手に持つもは、金沢の大樋年朗先生と、洋画の高光一也先生による合作の茶碗。

高光先生は藤森先生の師匠で、形見分けにと高光先生から藤森先生に渡された貴重な茶碗です。数日前に藤森先生から古川美術館に寄贈されたホヤホヤの茶碗。急きょ、茶会参加者の皆さまにお披露目をさせていただきました。

富士山の姿が大樋焼の漆黒の釉薬によく映えますね。藤森先生には、初めての師匠のお茶碗でお茶会をお楽しみいただきました。

コロナ禍で、半年ぶりの少人数でのお茶会。よい天気となり、ときおりシイの実も上から飛び込み参加して、びっくりされた方もいらっしゃるのでは。・。・。・。

本茶会へご参加いただきました皆様どうもありがとうございました。

 

 

庭園での茶会の様子

写真左から洋画家・藤森兼明先生、古川館長

藤森先生から古川美術館に寄贈されたホヤホヤの茶碗

金沢の大樋年朗先生と、洋画の高光一也先生による合作の茶碗

和菓子「しるし」梅屋光孝製

 

「洋画家藤森兼明VS華麗なる中世採色写本」展が初日を迎えました

本展で初公開となる「アドレーション オブ マギ」2020年と藤森兼明先生

本日から古川美術館では「洋画家藤森兼明VS華麗なる中世採色写本」展が始まりました。中世の写本から多大な影響を受けた藤森先生の作品の他、当館所蔵の「ブシコー派の画家の時禱書」などを展示しております。是非ご来館ください。

4月に中止になった「愛知の工芸2020」のチケット(未使用分)は、現在開催中の「再開催!愛知の工芸2020」展で使用できます。

今年3月に開催し、会期途中で中止になった「愛知の工芸2020」展の2020年3月14日~5月6日の有効期限の未使用のチケットは、現在開催している「再開催!愛知の工芸2020」展で使用できます。
是非ご活用ください。

 「再開催!愛知の工芸2020」 
  開催期間 : 2020年9月12日(土)から2020年10月11日(日)
  会  場 : 古川美術館・分館爲三郎記念館
   
皆様のご来館をお待ちしています。

Go To トラベル 地域共通クーポン取扱店舗として承認されました

Go To トラベル事業 地域共通クーポン取扱店舗として承認されましたのでお知らせいたします。
お取り扱い開始予定日は10月1日で、お取り扱いは、「紙クーポン」「電子クーポン」ともにお取り扱いいたします。(ただし、爲三郎記念館 数寄屋Caféでご利用いただける「Go To Eatキャンペーンあいち」につきましては加盟店登録の手続きが完了でき次第、遅れてお取り扱い開始となります。)
詳細につきましては、Go To トラベル事務局より情報を入手し次第順次お知らせいたします。

なお、Go To トラベル事業 地域共通クーポン取扱店舗の登録にあたり遵守するガイドラインは以下のとおりです。

博物館のガイドライン
博物館のガイドライン

ミュージアムショップのガイドライン
小売業店舗のガイドライン

数寄屋Caféのガイドライン
外食業のガイドライン

ホームページ更新の不具合のお知らせとお詫び

古川美術館をご利用くださり、ありがとうございます。
昨日より、「再開催!愛知の工芸2020」展が始まりましたが、
トップページにおきまして、更新されない不具合が発生いたしました。
大変申し訳ございません。
ただいま復旧に努めておりますが、しばらく時間がかかりそうです。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。
なお、2020年9月12日に東海テレビ様、テレビ愛知様で放映され、
また、本日の中日新聞社様の朝刊にて掲載されました展覧会
「再開催!愛知の工芸」展は現在、開催中でございます。
放映してくださいましたテレビ局、掲載してくださいました新聞社の皆様に
感謝を申し上げると共に、
多くの皆様のご来館を心よりお待ち申しております。