Kids集まれ!!!粘土で≪タカラモノ≫つくりワークショップ開催決定!

–現在開催中の「彫刻家・森克彦」展とその教え子の作家の先生方による「翼果の帰郷」展に出品されている彫刻家・鈴木紹陶武先生によるワークショップを行います!

粘土の手びねりで好きなもの(宝物)を作成しませんか。後日焼成してお渡しします。

日 時:7月15日(土)14:00~16:00
参加費:3000円(粘土・焼成代含む) ※別途2館共通入館券必要
定 員:10名
講 師:鈴木紹陶武
持ち物:新聞紙1日分、エプロン、汚れふきタオル
場 所:古川美術館3階会議室
申 込:お電話にて(052-763-1991)
お渡し:9月8日(金)–〜10月1日(日)の間に古川美術館にてお渡し。

気軽に一服「金曜茶席」初回開催【2023.6.16】

「和菓子の日」の6月16日、爲三郎記念館内にて気軽に一服「金曜茶席」を行いました。本席では、現在開催中の「彫刻家 森克彦展」担当学芸員の解説と、本展にちなんだ特製上生菓子と各服で点て出す抹茶をお楽しみいただきました。

■主菓子:展覧会出品作家・森克彦先生の作品をモチーフ「風に吹かれて」梅屋光孝製 ■干菓子:「鮎」生砂糖 甘春堂製 ■器:久谷焼葡萄柄中皿 徳田八十吉作(古川美術館所蔵)

★「和菓子の日」とは・・・「和菓子の日」は嘉祥元(848)年6月16日、疫病が蔓延の対策として、16個の菓子や餅を神前に供えて疫病退散を祈ったことがルーツで、江戸城でも6月16日を嘉祥の日と定めていました。1979年に全国和菓子協会が制定した記念日です。毎年6月16日に行われ、和菓子を食べて福や厄払いを行います。

次回は、七夕7月7日(金)に開催いたします。当日予約制の気楽なお茶席です。

 

森克彦展 作家来館中😊

現在、爲三郎記念館にて開催中の森克彦展/翼果の帰郷展には多くの作家が出品してくださってます!

 

今日は森先生と丹羽先生と鈴木先生がご来館中です🫡
午後2時からは森先生によるアート講座が開催されます😊
みなさま、ぜひお越しくださいませ

 

 

第2回公募展古川美術館Fアワード 受付終了!

第2回公募展古川美術館Fアワードへのたくさんのご応募ありがとうございます!

5月31日で募集を締め切りました。

本日より、順次皆様にご案内をお送りしていきます。

まずは、メールにて通知いたします。追って、郵送で通知いたします。

6月5日になってもメールが届かない!という方は、お問い合わせ下さい。

 問い合わせ先  メール:f_award@furukawa-museum.or.jp

 

 

第2回公募展古川美術館Fアワード まずはエントリーください!

第2回公募展 古川美術館Fアワード 
作品募集締め切りは5月31日です。
ぎりぎりまで受け付けしています。

もし作品画像が間に合わない!という方も、
まずはメールでエントリーしてください!
メールでエントリーできます。
 タイトルに「Fアワード応募」として、
 お名前、年齢、住所、お電話番号を書いて、
 下記へメールください!

   f_award@furukawa-museum.or.jp

是非、多くの方のご応募をお待ちしております。

応募者の方全員に古川美術館・爲三郎記念館の入館料が1年間フリーとなる
「Fカード」をプレゼントしています。

お待ちしています!

第2回公募展Fアワード募集要項

応募用紙はこちらからダウンロードできます

亀井勝展「卒寿茶会」を開催いたしました【2023.5.17】

爲三郎記念館で開催中の展覧会「亀井勝卒寿展 原点回帰 藤井達吉との出会い」関連イベント「卒寿茶会」を開催しました。この茶会は、亀井勝先生の卒寿と展覧会開催を記念したものです。

本席では、展示作品である藤井達吉が亀井先生の誕生の記念に描いた掛け軸や、亀井家に残る達吉の自作の茶道具、亀井先生が本展のために作られた茶碗を使用し、特製和菓子と抹茶をお楽しみいただきました。そして全席に亀井先生はご参加くださり、作成秘話や藤井達吉さんのエピソードなどをお話くださり美術館ならではの茶会となりました。また、亀井家が昔、両口屋へ納めていたという陶器製の菓子型をご紹介し、その型を用いた特製和菓子をサプライズのお土産としてお持ち帰りいただきました。

  • 開催日 2023年5月17日(水)
  • 場所  爲三郎記念館「瓢の間」立礼席

・藤井達吉が亀井先生の誕生の記念に描いた掛け軸(写真上) ・亀井家が昔作陶し両口屋へ納めた陶器の菓子型(下)

  • 主菓子・・・「ふたえ」亀井先生の作品をイメージしたものです
  • 干菓子・・・季節の干菓子
  • お土産品・・・「ブレーゼ」両口屋是清製 ※こちらは亀井家が両口屋さんへ昔に納めた菓子型を使用し、透明感が美しい錦玉の中に、卒寿を祝った紫の餡を入れたシンプルな和菓子です。
    抹茶・・・初昔/妙香園

主菓子 菓銘「ふたえ」両口屋是清製主菓子はこちらの作品をイメージして特製いただきました

干菓子 左から寒氷「若楓」と落雁「時鳥」両口屋是清製

サプライズのお土産に喜んでくださる参加者のみなさま

透明感が美しい錦玉の中に紫色の餡(卒寿のお祝い)が可愛い涼やかな和菓子「ブレーゼ」両口屋是清製

亀井先生を囲み、本日担当の当館職員と記念撮影

ご参加いただきました皆様、そして亀井先生ありがとうございました。

第2回公募展古川美術館Fアワード 応募用紙ダウンロードについて

現在、作品受付中の第2回公募展古川美術館Fアワードの応募用紙が、
公募展専用ぺージからダウンロードできず、大変申し訳ございません。
こちらから応募用紙(Word形式)がダウンロードできますので、
ご利用ください。

ご応募をお待ちしています。


第2回公募展古川美術館Fアワード 応募用紙(word)

本日3月22日の数寄屋 de Café の混雑予想について

本日 3月22日(水) 午後14時より爲三郎記念館にてイベントが開催されます。
イベント前後の時間帯は、爲三郎記念館邸内、及び邸内併設の数寄屋 de Café が大変混雑する恐れがあります。
お席をお待ちいただいたり、メニューのご提供にお時間をいただくことがございます。
何卒ご了承ください。

皆様のご来館を心よりお待ちしております。

本日の数寄屋 de カフェの混雑予想について

本日14時よりイベント開催しております。
イベント終了後、邸内・数寄屋café が混雑する恐れがあります。
メニューのご提供などにお時間いただくこともございますが、ご了承ください。

皆様のご来館を心よりお待ちしております