新春企画展「めでたづくし~祝ひのこころ」

※こちらの展覧会は終了いたしました。

“めでたい”とは、もともと対象の美しさ・すばらしさを広く表現するのに用いられ、また、そのすばらしさを喜び祝いたいという気持ちから“喜び祝うに値すること”をあらわすようになったといわれています。新しい命が芽生え、成長する春。人々は命が新しく生まれ変わる春を喜びをもって迎え、様々な縁起物や吉祥文で祝いました。また、厳しい冬を耐え抜き、春に他の花に先駆けて咲く梅の花は「新年の希望の象徴」、風雪に耐え厳寒にも常緑を保つ百木の長の松は「延命長寿の象徴」など、身近な植物にもめでたい意味を与えてきました。福を招く文様として古くから人々に親しまれてきた吉祥文には、いつの時代も変わらぬ人々の“福”への祈りが込められているのです。
本展は、新年はじめの展覧会にふさわしく、春を告げる花々や、古くから人々に親しまれてきた鶴、亀、松、七福神など吉祥性に富んだ作品を展示し、図柄に込められた“福”への願いを読み解きます。また、生活の中の吉祥文として筒に米糊を入れ、先端の筒金から少しずつ押し出して文様を描くように糊置きして防染する“筒描(つつがき)”という技法を用いて作られた風呂敷などをご紹介いたします。筒描は婚礼道具としての布団や風呂敷など、 大画面のものに用いられることが多く、豪商、豪農といわれる家から紺屋(染物屋)に特別注文されて作られたものがほとんどで、量産はされていません。豊かな絵画表現が可能とあって、さまざまな芸術品ともいえる品々が今に残されています。今回はその筒描作品を3点展示します。そのほか、伊勢型紙作家・六谷春樹氏の型紙作品など約40点を一堂に集め、さまざまに表現されたおめでたい図柄の作品で、皆様と新春を寿ぎたいと思います。

テーマ1 植物で寿ぐ
 古来より、身近にあった植物には松竹梅を筆頭に、おめでたいイメージを託されたものが多くあります。ここでは、人々が植物に託した“おめでたい=福”のいわれと、イメージ(絵)とをあわせてご紹介いたします。

テーマ2 動物で寿ぐ
鶴・亀は長寿、鯉は立身出世などおめでたいイメージを付加された動物たちをご紹介します。他には想像上の生き物である鳳凰、麒麟などをあしらった茶碗や香合なども展示します。

テーマ3 おめでたい風景・福神
一富士二鷹三茄子といわれるように、日本一の高さを誇る霊峰富士は、縁起の良い風景とされています。また仙人が住むという蓬莱山も不老不死の理想郷とされ、めでたい風景の象徴としてよく使われます。ここではそれら寿がれる風景や七福神などのおめでたい福神をご紹介します。

テーマ4 生活の中の吉祥文
生活の様々な場面におめでたい文様を施し、招福を願いました。中でも婚礼などのハレの行事には、吉祥文様は欠かせないものでした。今回ご紹介する筒描の作品は、まさにその婚礼用に発展していったもので、筒に米糊を入れ、先端の筒金から少しずつ押し出して文様を描くように糊置きして防染する、染めの技法のひとつです。筒描が日本各地に広まるのは江戸中期ごろで、素材となる木綿や染料の藍の生産量の増大がその背景にあるといわれています。それまで無地や格子柄の織や型や絞りの染色が主なものだった人々にとって、肌触りの良い木綿や藍染の筒描の技法は、今までできなかった豊かな絵画表現が可能となり、自由な文様表現をもたらしました。しかし、手描きの一点ものであるため量産はされず、高価なものとなってしまい、人生のハレの場面である婚礼や、子供の誕生など、祝いのときのあつらえ品として用いられました。「筒描 壽字に海老図」もその姿が腰の曲がった老人に見立てられ長寿を寿ぐ文様とされた海老に、火炎宝珠を飛ばし、めでたさあふれるものとなっています。その他、伊勢型紙作家の六谷春樹氏の最新作も展示します。伊勢型紙は江戸小紋の型紙として使用され、その図柄には吉祥の図柄も多く伝えられています。今回はそんな伝統を背景に、型紙の新しい世界を創造し続ける六谷氏の作品もお楽しみいただけます。

テーマ5 めでたづくし
展覧会の最後のコーナーにふさわしく、日本画界の二人の巨匠・小林古径の「鶴 習作」と小倉遊亀の「紅梅」「白梅」をご紹介します。古径の鶴は習作のため梅には細かい仕上げが施してありませんが、鶴は本画なみに描きこまれ、鶴の華麗さを表現しながらも全体としては静謐な雰囲気をたたえる古径らしい作品です。遊亀の2つの梅は、ゆるぎない線描と明快な構成による見事な表現で、梅を描き出しています。この三作品はもともと別々に作成されたものですが、鶴も梅もそれぞれおめでたい図柄として親しまれています。吉祥文は重ねることでそのめでたさが倍増するとも言われます。この三作品を三尊形式で並べることで、本展“めでたづくし”の締めくくりといたします。

期間 平成21年1月2日(金)~2月15日(日)
休館日 毎週月曜日
※但し1月2日(月・祝)は開館、1月13日(火)は休館
会場 古川美術館
開館時間 午前10時~午後5時 (入館は午後4時30分まで)
料金 大人1,000円 / 高・大学生500円 / 小・中学生300円 
※古川美術館、爲三郎記念館共通券となります。

  • 身障者及び同伴者2名様は半額
  • 当館パスポート会員同伴者4名様は半額
  • 毎週土曜日は小・中学生無料
  • 100円割引
    • 10名様以上の団体
    • 同じ展覧会へ2回目以降ご来館の方(半券ご提示)
    • 当館発行割引券又はホームページ割引券ご持参の方
    • 各種友の会会員で会員券提示の方
    • 名古屋市交通局発行の「一日乗車券」「ドニチエコきっぷ」を当日利用してご来館の方
主催 財団法人古川会 古川美術館
後援 愛知県教育委員会 / 名古屋市教育委員会 / スターキャット・ケーブルネットワーク株式会社